書評
ここ数年、本をゆっくり読む時間がなかなか取れない。 ブログを書き始めた頃は、前職で左遷されたばかりの頃で、すこぶる暇で本をむさぼり読んでいたのだが、特に転職してからここ1年くらいはとにかく忙しくて本を1冊通読する時間的な余裕がない。 ただ、イ…
先日実家に帰り、『モテる技術』『モテる話術』『確実に女をオトす法則』『もう合コンに行くな』の4冊のナンパ本を回収した。やっぱりこの4冊は何度読んでも最高だ。 それぞれ最低5回は読んでいるので、すぐに内容を思い出すことができた。 特に『モテる技術…
今日から1週間ほど夏休みを取ることにした。 社会人として多くの人の悩みの種になるのが、休暇中にどれくらい仕事を気にするか、逆に言えば全く仕事から離れるかそうではないかの判断をしないといけない。 この点、大半の同僚を見ていると、周囲のメンバーに…
ここ数年の東京ストナンは修羅の道である。 とにかく、反応が悪い。ガンシカの嵐である。 まずは、数を打っていく必要がある。「数」がナンパの最重要要素であるが故。 先日記事にしたとおり、反応が悪い案件についてはグダ崩しをせずにすぐに放流する限りに…
今更ながらビジネス書でロングセラーになっている『エッセンシャル思考』を読み始めた。 大昔にKindle本のセールでなんとなく購入していたが、先日Xでオススメされているのを見て、めちゃくちゃ良さそうだったので読んでみることにした。 テーマはシンプルで…
久々の書評として、最近読んだ転職・キャリア本を取り上げてみる。 展職のすすめ ★★★★★ 本書は「転職を考えるすべてのビジネスパーソン必読の書」という帯のメッセージのとおり、国内外の大手企業など6度の転職を経験してきた著者が、キャリアアップを目指す…
インフルエンサーの田端信太郎さんをXでフォローしていて、彼はよくいろんな人にX上で絡んでいるのを見るが、たまに呟いている仕事観・イズムみたいなのに共感できることが多く、以前Kindle本のセールで購入した本を読んでみた。 一冊は『これからの会社員の…
先日、自身の社内のポジションを高めたり、嫌いな上司・同僚を干すための手法として「情報共有をしない」というテクニックをご紹介した。 特に、対上司について言うと、情報共有をしていないことによって「不意打ちに合わせること」は大ダメージを与える良い…
現職は普通の事業会社で、コンサル会社のコンサルタントではないのだが、かなり自由な仕事の仕方が許されている。 『コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』という本はコンサルの業界研究本の一つなのだが、コンサル業界…
今日は久々の書評をご紹介。 新入社員、会議についていけません。 ★★★☆☆ あの論破論破のひろゆきが推薦している本書。 ひろゆき曰く「漫画で冗談のように描いてますけど、ガチで謎ビジネス用語を言う人は居ます。そして、謎ビジネス用語は通じるのが当たり前…
ここ数ヶ月、ロジカルシンキング・問題解決系の本を読み漁っている。 そして、複数の本に書いてあった要素を整理しA4のノート1枚に体系化し、それをWordに打ち込んでプリントアウトして毎日スキマ時間に読んでいる。 現職はコンサル出身者が多く、論理的思考…
最近、数年ぶりにレバレッジメモをアップデートしている。 「レバレッジメモ」とは何かというと、以前書評にも書いた本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』という本で提唱されている、自分だけのオリジナルの読書ノートである。 alonewolf-memorandum.…
私はあまりマンガは読まないのだが、強いて一番好きな漫画家を挙げると三田紀房さんである。 絵面はお世辞にも上手とは・・ではあるのだが、とにかく取り上げるテーマが秀逸なものが多く、ドラゴン桜(受験勉強)・銀のアンカー(就活)・エンゼルバンク(転…
相変わらず自分の喋り方を録音しては、改善点を探している。 まず、打合せで自分のわからないネタになると、とにかく早口になるのがダメだ。 ここについては、どれだけ焦っても、沈黙を恐れず、自分の考えがまとまってから口を開くということを意識しないと…
本ブログは「回顧録」というタイトルを付けているので、少しばかり昔を回顧させて記事を書かせてもらいたい。 10数年前、まだ若手と言われている時代に、駆け出しの法人営業マンとして仕事をしていた。当時は女遊びばっかりしていて、新聞や本を読んで知識を…
今日は最近自分のブームになっている朝活に関する本をご紹介。 朝2時間早く起きれば人生が変わる! ★★★☆☆ 【目次】1章 朝(スタート)に強くなる!―本気で眠れ 爽快な目覚めはそこから始まる!2章 ここでグズグズする人に運命は決して味方しない!―いつも…
私はホリエモンのファンなので、「やりたいことは全てやれ」とか「思い立ったらすぐ行動しろ」みたいなかけ声は嫌いではない。 この先の人生、できる限りたくさんのことをやりたいし、読みたい本や気になった新聞記事の全てに目を通したいと願っている。 し…
今日は通勤中にオーディオブックで聴き終わった本をご紹介。 コンサル一年目が学ぶこと ★★★★☆ 【目次】第1章 コンサル流話す技術第2章 コンサル流思考術第3章 コンサル流デスクワーク術第4章 コンサル流ビジネスマインド 本書は、社会人一年目からベテランま…
本日はかなり久々の書評。 ロジカル・シンキング ★★★★★ 【目次】第1章 ロジカル・シンキングは仕事の常識第2章 ピラミッド構造で論理的に考える第3章 モレなくダブリなく考える第4章 ロジカル・シンキングで問題解決第5章 思考の質を高める第6章 説得…
僕が20代の頃夢中で読んだ本がある。 それはモテ本・ナンパ本である。 特に、『もう合コンに行くな』と『モテる技術』、この2冊は暗黒非モテを脱出するキッカケを間違いなく与えてくれた本だ。 自分が死んだら棺桶の中に一緒に入れて燃やしてほしいと思うほ…
昨日に引き続き、コンサルティングファーム・コンサルタントとは何かを学ぶために以下の本を流し読みしている。 本書は昨日紹介した『コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』に比べ、コンサルティングファームの仕事内容…
転職活動を通じて、唯一「絶対落ちたな」と面接後に確信したのが、某外資系コンサルティングファームの採用面接だった。 そんな経験もあり、コンサル業界には恨みもあるのだが、地頭・人間力で勝負できるという点では魅力を感じる面もある。 ただ、正直業界…
最近、旅行で鹿児島の知覧に行って思ったのだが、今の日本(というか戦後の日本)で中道でいることがとても難しいのではないかと思った。 たとえば、私は自分が生まれ育った日本が純粋に好きなのだが、これを口にしただけで「右翼」だの「保守」だの言われる…
本日は最近読んだ本の書評をご紹介。 転職1年目の教科書 ★★★☆☆ 【目次】入社第1週 あなたは特別な存在ではない入社1カ月まで 会社の人、会社のことを知る入社3カ月まで 大きな成果を狙わない! 小さな実績を積みあげよう入社半年まで 試用期間の時代入社1年…
本日も書評をご紹介。久々にど真ん中の自己啓発系。 ドラッカー名言集 仕事の哲学 ★★★★☆ 【目次】著者まえがき第1章「成長」第2章「成果能力」第3章「貢献」第4章「強み」第5章「進むべき道」第6章「知識労働者」第7章「起業家精神」第8章「チームワーク」第…
少し気が早いが、最近は、転職後も含めたキャリアについて未来像を描いている。 2040年「仕事とキャリア」年表 ★★★☆☆ 「今から20年後には、日本から「サラリーマン」が消滅します。」との文で始まる本書。新卒一括採用・年功序列・終身雇用・定年退職制度な…
転職活動も佳境に入りつつあるが、今日は少し前に読了した転職本をご紹介。 転職の最終兵器 未来を変える転職のための21のヒント ★★★★☆ 本書は、架空のJTC「ポパイ電工株式会社」を舞台に、松村ヒカルくんという新卒入社5年目の社員が、周りのメンバーに助け…
またキャリア関連の本をご紹介。 シン・サラリーマン ★★★★☆ 本書は、登録者70万人超え(2023年7月現在)のサラリーマンYouTuberサラタメさんが、人生100年時代を生きる全サラリーマンのために書き上げた攻略本で、ページ数はなんと圧巻の600ページ超。 【目…
着々と転職活動を進めています。 転職&再就職者のための100問100答 面接トーク! ★★★★☆ 職務経歴書の作成、SPIの勉強(ボロボロ)と並行し、面接の一問一答の想定問答集を作成している。 資格試験の勉強でもそうだが、準備できるところは可能な限り、やれる…
こっそり転職活動を進めている一匹狼が最近お世話になっている本をご紹介。 はじめての転職ガイド 必ず成功する転職 ★★★★☆ 職務経歴書の修正は目途がついたし、面接については一問一答集を作っていく予定ではあるが、何より心配なのが適正検査(SPI)である…