一匹狼の回顧録

30代の孤独な勤め人がストレスフリーな人生を考える

【書評】『英語の多動力』堀江貴文

今日は久々にホリエモンの書籍をご紹介。

 

英語の多動力

英語の多動力

 

改めて言うまでもなくグローバル化の波は拡大を続けている。現実を直視すれば、僕らにはもう英語を避けて通る道なんてないだろう。ホリエモンの著書『多動力』は大ヒットしたが、今世間で成功者と呼ばれている人たちの多くは「英語」×「多動力」の掛け算でその手にチャンスをつかんできたという。本書は、ホリエモンが考える英語を学ぶ必要性と方法、そして「英語」×「多動力」でチャンスをつかんだ6人のインタビューから構成されている。

 

なお、本書はホリエモンならではの具体的な学習方法の記述は少なめ。それよりも、「今の時代になぜ英語なのか」という一段高い視座の話が多め。ホリエモンの英語に対する考えや学習方法はもちろん、本家『多動力』で語られているようなビジネスに対する思考や人生観についても語られている。たとえば、「G人材とL人材」の話や「3つの分野のスキルを掛け合わせて、『100万分の1』の人材になる」、「小利口になるな」など、他の書籍でも繰り返し主張されていることについても独立の項で語られており、単純にホリエモンの思考を知るのにも役立つ。

 

それでは、本書で印象に残ったポイントを引用。 

 

AI翻訳を英語を学ばなくていい言い訳にしない

最近では機械翻訳の進化がその言い訳の一つになり始めた。海外と接したければ、グローバルに活躍したければ、英語は絶対に必要。英語ができるとコネクションの数と情報量が何十倍にもなる。英語ができない人は、それができる人と競争していることを自覚しなければならない。

これは耳が痛かった笑。会社でも「英語は大事だぞ」と言われることがあるが、まさにこれからは機械翻訳が発達するから語学力なんていらないと思っていた。ただ、「自分で話す方が早い」と言われてしまえばそれまでだし、リアルタイムの会話や会議で翻訳のためのタイムラグがストレスになるのは間違いない。

 

レア人材になるなら外資系より日本企業

それなら、日本の会社に入り、英語で他の社員よりも抜きん出た存在になるほうが、あなたの価値は上がる。

これは目からウロコ。レッドオーシャン外資系)ではなく、ブルーオーシャン(日本企業) を選んだほうが、相対的に英語のスキルが重宝されるということだ。

 

語学はとにかく触れることが大切

〝触れる〟時間を増やす。何を学ぶにしても、学びとはそれが基本である。もしその本に飽きたり、なんか違うな~と感じたら、別の本にさっさと移る。大切なのは〝英語に触れる〟を続けることだからだ。飽きたものを続けることほど虚しいことはない。だから途中で別の本に移ることは何も間違っていない。

日本人はとかく「せっかく買ったんだから最後まで読まなきゃ」と思いがち。たしかにつまらない本を最後まで読むのは苦痛だけど、それが原因で学習を辞めてしまったら元も子もない。お気に入りの本を見つけて触れる時間を増やすということを意識したい。

 

 

ということで、こんな人は『英語の多動力』を読むとヒントが得られると思うので、手に取ってみてほしい。

・AI時代になぜ英語を学ぶ必要があるか知りたい人

・英語学習を続けるためのモチベーションが欲しい人

・本家『多動力』が好きな人

 

 

<目次>

第1章 英語と未来(Would,Couldなんて要らない;急速に進化するニューラル機械翻訳 ほか)
第2章 ワクワクする勉強だけでいい(なぜ英語を学ぶのか?;「お勉強」と「学び」の違い ほか)
第3章 他人に流されるな、自分を見ろ(講師の言いなりになるな;ワンクール古い教育者の考え ほか)
第4章 学びを自動化するコツ(W杯は現地観戦;僕らを駆り立てる英語教材 ほか)

 

英語の多動力

英語の多動力

 

おしまい