一匹狼の回顧録

30代の孤独な勤め人がストレスフリーな人生を考える

テキスト+ググる威力

最近FPの勉強をしていて、改めてインターネットの恩恵に感謝している。

おっさんの自分が大学受験生だった頃(2000年代初頭)、インターネットは一応あるにはあったが、まだ携帯電話すら普及段階だった時代であり、インターネットを活用して勉強するなど考えられなかった(ある種、オタクのおもちゃ的な印象を世間から持たれている時代だった)。

だから、●●社のテキストが良いとか、■■塾に通うべきだ、みたいな周りの口コミ情報を信じて勉強するしかなかった。

 

それから約20年の時が流れ、2022年。

いま私はFP1級試験の勉強をしている。

3月中にFP2級のテキストを復習、4月中にFP1級のテキストを一読してから、5月以降はひたすら問題集を解いていって9月試験に臨む計画で勉強を進めている。

FPの試験範囲はざっくり6分野あって、テキストは一定の濃度で書かれている。当然、大学の専攻や現在就いている職業、これまで読んできた本などによって得意な分野・苦手な分野というものが出てくる。

 

私の場合、2級のテキストは基本的にサクサクと読めるのだが、先日読んでいて難解だったのが3章(金融資産運用)の金融派生商品デリバティブ)の分野である。

テキストで先物取引オプション取引スワップ取引について記載があるのだが、先物取引オプション取引についてはテキストの1ページ、スワップ取引についてはたった4行しか言及されていない。

 

20年前だったら「テキストの記載が浅い!」と憤慨して終わりだったのだろうが、今はテキストで理解できない部分はググれば一発解決である。しかも、読み手の前提知識や理解力に応じて、さまざまな無料サイトが準備されている。

特にFPの試験範囲であれば、銀行や証券会社の公式HPや独立しているファイナンシャルプランナーや税理士が集客のために記事を書いていたりするので、まず困らない。

例の金融派生商品については、金融広報中央委員会(知るぽると)という政府・日本銀行などと協力してお金の知識を広めるための公共機関のHPがわかりやすかったので、こちらから知識を習得することができた。

知るぽると:金融広報中央委員会

 

ちなみに、無料であることには理由があり、完全なるボランティア精神で運営されていることは少なく、広告が貼ってあるか、裏に有料のバックエンド商品があるので、「どうしてこのサイトは無料なのか?」ということを常に意識して賢く利用することが大切だ。いずれにしても、便利な時代になったものである。

 

おしまい