一匹狼の回顧録

30代の孤独な勤め人がストレスフリーな人生を考える

仕事の進め方は「ポータブルスキル」になるかで決める

もし、あなたが組織に所属する勤め人であれば、日々仕事をする中で、その仕事の持つ意味について、迷うことや不満に思うことがあるだろう。

たとえば、本社役員に報告するための活動報告書の作成とか、会議のリハーサルとか、決裁書の根回しとか、無意味な研修とか。

ちなみに、昔の僕は報告のための報告を作る能力はピカイチだった。

だから、日系大企業の管理部門でもある程度活躍することができたのだ。

 

だが、僕はあるとき気づいてしまった。

 

 

「このスキル、他の会社に行ったらマジで役に立たねえな」

と。

 

先日書評にも取り上げたが、motoさんの『転職と副業のかけ算』にこんな一節がある。

社内評価による値付けでなく、転職という労働市場での自分の値段を知ることは、日頃の仕事における努力の方向性を決めるうえでとても重要です。闇雲に今の仕事で努力をしても年収は上がらないので、「年収の増加に紐づける経験」を把握しなくてはいけません。

 

これからの時代、どんどん転職は当たり前になるだろう。

転職という労働市場で評価されるためのスキルや経験を得るためには、上司に評価してもらえる仕事をするという短期的な視点ではなく、長期的な視点を持つことが大事だと思う。

たとえ目の前の仕事が会社や上司の評価につながらないものであったとしても、それが「労働市場から評価されるスキルや経験」となるのであれば積極的に取っていった方が長い目で見ればいい。

 

労働市場から評価されるスキルや経験」というものにイマイチピンとこないのであれば、目の前の仕事から得られるスキルや経験が「今の会社以外に持っていけるかどうか」という判断基準で仕事をしていくといいだろう。

 

たとえば、それが指示の意図がわからない活動報告であれば適当に終わらせてしまえばいい。

一方、「明日の朝までに役員へのプレゼン資料を作って説明してこい」というような、一見無茶振りとも思える指示であっても、それが短時間で情報を集約してわかりやすい資料にするスキルであったり、緊張感のある環境下でプレゼンする経験につながると思えば案外悪いものではないかもしれない。

 

ちなみに、社外に持っていけるスキルのことを「ポータブルスキル」という。

こちらも以前紹介した『「いつでも転職できる」を武器にする』よれば、このように定義される。

ポータブルスキルとは、資質や特定の業種・職種・時代背景にとらわれない能力です。どの組織でも「仕事を前に進めていく」ために必要な共通能力で、まさにポータブル(持ち運び可能)なものです。

 

さらに同書によれば、ビジネススキルは3階建てで考えるとよいという。

一番下の土台になるのは「資質」であり、簡単にいうと性格や価値観のことである。これは簡単に変わりにくいので、自分の軸にせざるをえない。

その上の2階部分が仕事を前に進めていく「ポータブルスキル」となる。企業の垣根を超え、仕事を前に進めていくために必要なスキルを指す。

そして、最後の一番上に「専門性」がくる。専門性はテクノロジーの進化により突然不要になるものもある(例:スーパーのレジ打ちのスピードなど)ので、一番賞味期限が短く、入れ替わる可能性があるものと認識しておくべきものである。

かつては、専門性を基軸にキャリア開発をするのが通常だったが、それは間違いだ。

 

チャンスがきてからポータブルスキルを身に付けるのでは間に合わない。

人生100年時代に突入しているいま、社内限定のスキルにしかならない仕事のために、あなたの貴重な時間を使うのではなく、チャンスが訪れる日に備え今からポータブルスキルを鍛えていこう。

 

 

おしまい