2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
最近、時間がもったいなくてメシを食べなくなってきました(笑)。 1分たりとも時間を無駄にしないよう、スキマ時間に極力スマホやワイヤレスイヤホンを使って情報収集しているのだが、日常生活において意外とまとまった時間が取られるのが食事である。 以前…
今日もD・カーネギーの『話し方入門』から。 話し上手になるための3つめのポイントは「自身ありげにふるまう」こと。 今日の話はタイトルのまんまですね。 心の中では心臓が破裂しそうでも、堂々と落ち着き払って正面を向き、いかにもスピーチを楽しむかのよ…
今日も今日とてFP1級関連のネタ。書評です。 銀行員・保険募集人向け 良心にそむかないFPになる ★★★★☆ 昨日の『銀行員・保険募集人向け FP1級に合格する方法』は、主に試験に合格するまでの話だったが、本書は試験合格後に独立する場合の準備や注意点等をま…
本日もFP1級関連ネタ。 銀行員・保険募集人向け FP1級に合格する方法 ★★★★☆ タイトルにあるとおり、主に銀行・保険会社勤務の社員向けに、FP1級を目指すべき理由と合格に向けた勉強方法について書かれた本である(紙の本はなく電子版のみ)。 本社の奥付から…
ファイナンシャルリテラシーを上げるためにFP1級の合格を目指しています。 そもそもFP資格は、金融業界以外ではほとんど注目されていない資格なのですが、実はFP1級に並んで、CFPという難関のFP資格があります。 今日はFP1級とCFPの違いを述べた上で、なぜ私…
D・カーネギー先生の『話し方入門』、少しずつ読み進めています。 今日紹介する、話し上手になるための2つめのポイントは「話そうとする内容を知り尽くす」こと。 今回もうわべのテクニックとは対極で、本質的なことだ。よく考えれば当たり前の内容なのだが…
もうすぐ3月ですが、異動のことは未だに何も言われていないので、来年も今のルート営業の仕事を継続できそうです。上司・先輩に好かれて転勤を避けることが自分の時間を作る一番の近道なので、引き続き適度に社内政治をやっていきたいと思います。 さて、仕…
今年の目標の一つ「スピーチ・プレゼンの上達」を果たすべく、本日からD・カーネギー『話し方入門』を読み始めた。 本書は自己啓発のベストセラー『人を動かす』『道は開ける』の著者として知られるD・カーネギーが、話し方教室の講師を勤めた経験をベースに…
昨日の記事の続き。 「ファイナンシャルリテラシーに明るく英語に強い営業マン」になりたい、と書いたが、向こう2〜3年でやりたいこと・なりたい自分の姿について、週末改めて日記に書き出してみた。ゆっくり時間の流れる週末に日記と対話するのは至福の時で…
昨日、資格取得について言及したので、今日も資格をテーマに語る。 関連記事:FP1級にチャレンジ - 一匹狼の回顧録 普段暇しているルート営業のサラリーマンとはいえ、1日最低8時間は勤め先に拘束されている中において、試験に合格する明確な目的がないと、…
宅建士の試験が終わってから4ヶ月が経った。 そういえば書き忘れていたが、無事合格していたので、次のステップの勉強を始めようと思っている。少し休憩期間が長すぎたかな・・ なお、宅建士の試験は合否のみの通知で点数が分からない。なので、「個人情報開…
今日も晩酌シリーズ。 ストレスで最近酒ばかり飲んでるな・・ パーフェクトサントリービール 評価:★★★★★アルコール分:5.5%栄養成分(100mlあたり)エネルギー32kcal糖質0g 昨日に引き続き、糖質0のビールを取り上げることにした。 実は糖質0ビールについて…
今日も酒・つまみ紹介シリーズです。 一番搾り 糖質ゼロ 評価:★★★★☆アルコール分:4%栄養成分(100mlあたり)エネルギー23kcal糖質0g 「ビールが好きだが糖質を控えたい」というニーズに対して、以前は糖質0・糖質オフの商品は発泡酒しかなかったが、ここ1…
本日は珍しくマンガをご紹介。 実録昭和猟奇事件1~6 ★★★★☆ 本書は、著者の佐藤まさあき氏(故人)が、昭和に起こった凶悪事件を関係者に直接取材し、さらに犯人の足取りや逃走経路まで自らの足で追体験し、犯行・取調べ・裁判の様子まで描き上げた本格派ノ…
今日は酒・つまみ紹介シリーズです。 芋 彩の香 評価:★★★☆☆価格:1020円(税込)容量:1800mlアルコール分:25% セブンでいくつか売っている焼酎の一つ「芋 彩の香」を飲んだのでレビューしたいと思う。彩の香は甲類・乙類混和の廉価な焼酎で、芋の他に麦も…
こんばんは。 ダイソーマニアの一匹狼です。 今日も商品紹介します。 モテ男の部屋=いい匂いする部屋 であることに異論はないはずである。 だが、なぜか男の部屋は臭い。 部屋に入った時に、女の子の部屋のような良い匂いがしないのが普通なので、芳香剤が…
思いつき山陰一人旅の3日目(最終日)。 今日はホテルで朝飯。 バイキングで手袋をつけずに料理を取って注意され、逆ギレしている現場の作業員系のおっさんを横目に朝飯を食らう。メシがまずくなるよ、民度低いなぁ。。 でも、そもそもコンビニ飯の方が美味…
思いつき山陰一人旅の2日目。 9時前までホテルで寝ている予定だったが、部屋がエレベーター横だったので、他の客の笑い声で起こされる。 朝の鳥取駅。 セブンで朝飯を買う。 まずは、山陰本線で米子に向かいます。 鳥取・米子間の距離は、92.7キロ。 首都圏…
今日は代休だったのだが、たまたま早朝に目が覚めたので、この連休を使って思い切って旅行に行くことにした(この時点で当然ノープラン)。 行き先であるが西日本に行ったことのない場所が多いので、 鳥取・島根 をチョイス。我ながらまさかの選択である。 …
なかなか読み進められなかった『独学大全』を久々に今日はじっくりと読んだ。 ●技法6「行動記録表」 「時間がない」というのは万人に共通の悩みだろう。 というか、会社でも「お前明らかに暇やろ・・」というヤツに限って「忙しくて時間がない」と宣うもの…
今日も日記愛について語る。 私は「日記は最高の相談相手」だと思っている。 嬉しいことがあった時、怒り狂った時、悲しいことがあった時、誰でも他人に話を聞いてもらいたいと思うことはあるだろう。いわゆる、自慢・愚痴・不満の類である。 この手の話は、…
毎日つけている日記はどのように読み返していけばいいだろうか? 日記を読み返すことのメリットの一つは、覚えておきたいことの記憶を定着させることである。これは想像しやすい利点だと思う。 それは、ニュースで目にした新しいキーワードかもしれないし、…
日記をつけ始めてはや2年半。 実は高校・大学時代につけていたので、再開したというのが実際のところではあるのだが、最初は1日2〜3行その日のトピックを抜粋して記載、だんだんと感想が書けるようになり、最近は行動記録を仔細に書き、それぞれ気づきを書い…
今日はめちゃくちゃ久しぶりにiPhoneの整理を行った。 使っていないアプリをホーム画面から消し去ると同時に並び替えも行い、10年以上ほったらかしにしていた写真・動画も可能な限り整理した。 自分にとって、もはやスマホは「命の次に大事」と言え、1日中触…
本日は最近購入した世界史の参考書をご紹介。 大学入試 茂木誠の 世界史Bが面白いほどわかる本 ★★★★★ 私は新聞やニュースを読むための最低限の知識を得るためのツールとして、共通テストレベルの大学受験の政治経済・日本史A・世界史Aの参考書を勧めている。…
以前、自分に自信が持てない時、「場所と時間を抽象化して下方比較する」という手法を書いた。 関連記事:上方比較と下方比較 - 一匹狼の回顧録 具体的には、今の日本と海外の国・過去の日本と比較して安心するという方法で、すぐ近くの大国や半島では言論の…
こんな上から目線の話を書くとまたコメント欄に「偉そうに書きやがって、お前は何様だ」みたいなコメントが付きそうなのだが、歴史を知らずに旅行して楽しいのかな? と純粋に歴史好きな立場から思うのである。 たとえば、私の同僚の女子が海外旅行が大好き…
最近ストナンをしながら新しい酒・つまみに出会い、路上で即席居酒屋ごっこをするのがささやかな楽しみになっているワタクシ。 常にネタ不足のブログなので、気が向いた時にそんなストナンで出会った酒・つまみなどのご紹介をしようと思う。 男梅サワー梅つ…