一匹狼の回顧録

30代の孤独な勤め人がストレスフリーな人生を考える

あと5年早ければ・・

あと5年早ければ・・

とよく思うことがあります。

 

偉そうに毎日毎日サラリーマン攻略法やマネーリテラシーについて語っているワタクシですが、30過ぎるまでは社畜一色の働き方をしておりました。今では信じられませんが出世にフルコミットしていたんですね。

しかし、人生とはわからないもので、ほんの些細な社内のトラブルが大ごとになり、結局左遷までさせられる羽目になりました。これは受け入れてこそいますが、未だに納得はしていません。これが今がんばれる原動力になっています。

ワタクシは新卒から日系大企業に勤めておりますが、当時勤務していた経営企画の部署から現場の一営業に配置転換となり、仕事の量が3分の1くらいになりました。

 

これは良くも悪くも間違いなく僕のキャリアのターニングポイントになったと思います。

とにかく今までは家と会社の往復だったのに、急に自分の時間がべらぼうにできたので、その時間を社会人になってから不足がちだった読書に充てることにしました(これは僥倖でした)。

具体的には、ホリエモン橘玲ロバート・キヨサキの本などを徹底的に読み漁りました。

中には昔読んだ本もあったんですが、自分の会社に愛着がある時とない時に読むのでは、その味わいも変化し(3人ともお世辞にもサラリーマン向けとは言い難い)、サラリーマンの外の世界にはこんなにすごい世界が広がってるんだとものすごい感動と衝撃を覚えました。

 

その日からタネ銭をシコシコ貯めているのですが、サラリーマンとしての今の処遇(給料&福利厚生)は悪くないので、今後はスモールビジネス(副業)を始め、それを拡大していくという堅い方法を取ろうと思っています。

一応、ビジネスモデルの中でも堅いと言われている不動産で考えております。

僕がよく提唱している、「仕事に熟練して早く帰る」という状況が出来上がっているので、宅建の合格を目指しつつ、1~2年の間に本格的にスモールビジネスをスタートさせたいと思っています(転勤などの事情によってはさらに数年遅れる可能性もあり)。

 

それにしても、こうした決意をするのがあと5年早かったら・・と後悔することは少なくありません。35歳で気づくのと、30歳で気づくのと、25歳で気づくのでは、その後の人生で積める経験値に大きな差が出ますから。

ただ、落ち込んでいても仕方ありません。逆にポジティブに40歳過ぎてから気づくのではなくてよかったと思うしかないです。「今日が人生で一番若い」と毎日自分を鼓舞しながら、時間を大切にしてやっていくしかないです。

 

5年気づくのが遅かったのなら、5年分早く深く学ぶ、もしくは健康に過ごして5年長生きすることくらいしか遅れを取り戻す方法はありません。

それと、いくら若く始めたってやめたら意味がないので、とにかく決意を曲げないことが大切かと。決意は毎日紙に書いて確認しています。

今後もサラリーマンはダラダラと続けていきますが、中途半端な昇進・昇給というエサに釣られず、毎日自分の将来のためになることをコツコツやっていきたいと思います。

 

こんなことを思いながら、金持ち父さんシリーズの復習をしていた日曜でした。

 

おしまい

 

 

書評『30代で逆転する人、失速する人』千田琢哉

今日の書評は、先日Kindleストアで定価の半額以下になっていたので購入したこの本。

 

『30代で逆転する人、失速する人』

★★★☆☆

30代で逆転する人、失速する人

 

先日ビジネス書初心者向けの著者として紹介した千田琢哉氏の初期の一冊。

関連記事:ビジネス書初心者向けの作者4名(男性向け)

 

サラリーマンとして30代で逆転する人と失速する人の77の特徴を、それぞれ1~2ページでまとめた本となっています。

千田氏は近年はあまりサラリーマンネタを主とした本は出版されていないような印象があるが、実はこの方大手損害保険会社でサラリーマンをやっていた経験があり、本書は独立後の割と早い時期に書かれたものであるということからか、一冊丸々サラリーマン本というのがやけに新鮮に感じた次第。

ちなみに、文字数が極端に少ないので、本当に一瞬で読めます(笑)。

僕は30分以内に読んでしまいました。

 

結局、この本で言いたいことはシンプルで、冒頭の見開きにある以下の文章に端的に表されています。

 

逆転に必要なことはたった2つ。
まず、コースから放り出されること
次に、放り出されても腐らないこと。

 

このタイトルの本を手に取るという時点で、(出世)コースから放り出された人がほとんどでしょうから(僕もそう)、上手い始め方だなーと思いました。

 

あと、ワタクシがハイライトした一部はこんな感じです。

 ・パッとしない部署であればあるほど抜きん出るチャンス。
・後輩に出世レースで抜かれて落ち込んでいる人がいる。 気持ちはわからないでもないが、プロの世界では当たり前の話だ。
・反対意見はどんどん言っていい。自己主張だって遠慮せずにどんどんしたほうがいい。だが組織で生きる以上、最後は方針に従うべきだ。それが自他共に幸せになっていくための大原則だと断言していい。
・今からあなたのブランド力を高め、逆転をしたかったら、自分で「忙しい」 と言わないことだ。 「忙しい」と口にすると、より小粒に見える。
・この世で最も罪が重い嘘は、口約束を破ることだ。口約束は紙約束と違って形に残らない分、破ったときは生涯にわたって相手の脳裏に刻まれることになる。衰退していく人や組織はたいてい口約束が守れないことが多かった。
・これから先10年間、バカにされ続ける覚悟がある人は逆転できる。

 

見てのとおり、主観的な意見が目立ちます(笑)。

でも、世間の成功本にすべからく言えますが、成功法則に科学的なエビデンスなんてなかなか付けられないですから、これはこれでいいと思うんです。

科学的なエビデンスを伴った自己啓発書といえば、樺沢紫苑さんの著書くらいかと思いますが、樺沢さんは医師であるからそこに説得力を持たせることができますが、イチサラリーマン上がりが脳内物質を語り始めても胡散臭いだけですからね(笑)

まあ、いつも言ってる通り、モチベーションアップとトランキライザーとして使えるビジネス書になっていると思います。

しかし、あまりにも内容がありふれていて、尖ったものがなかったので、星3つとしました。

 

おしまい

 

 

「期待しない」というコスパのいい生き方

今日は僕が日常的に実践している極めてシンプルなメンタルマネジメント法をお伝えしたいと思います。

それは、「何事にも期待しない」というものです。「期待の基準値を下げる」と言い換えてもいいかもしれません。

 

f:id:alonewolf_memorandum:20210220012618j:plain

 

負の感情の代表として、怒りと悲しみがあります。

以前、あなたにこの2つの感情が芽生えた場面を思い出してみてください。

 

怒りも悲しみも、あなたの期待と現実との間にギャップがあった時に生じたものではなかったでしょうか?

物事や他人が、思い通りになればいいと願うこと。「期待」とはそんな気持ちです。まず、望む結果があって、それを期待することで、そこに「基準」ができあがります。

そして、もたらされた結果がその基準を満たさない場合、われわれは怒りや悲しみという負の感情を抱くことになるのです。

 

であれば、期待さえしなければ、基準は最低(=基準がない)なので、少しでも結果が良ければ満足できます。

つまり、期待しなければ、どう転んでも儲けものということになるのです。

ほんの小さなラッキーでも、想定外のできごとなら十分に満足できます。

 

こうした消極的な思考をベースに生きるのは、性悪説的なつまらない生き方だと批判される方も多いかと思います。

でも、結局、僕たちは皆、他人に期待せず、依存せず、誰の評価も気にせずに、淡々と目の前の一日をこなしていくしかないんだと思います。

考えてみれば、自分だって自分が満足するために生きているのだから、他人も自分が満足するために生きている、こう考えるのが当たり前でしょう。

だから、自分の思った通りに他人が動いてくれることはまずないと思った方がいいし、それに対する対処法もない。

他人に期待することは無意味、というか不可能なのです。

このように考えると、他人に期待しないということは、僕がいつも主張している自責マインドの裏返しとも言えますね。

 

かく言う僕も、20代前半までは、怒りと悲しみに溢れた人生でした。

自分が他人や会社に尽くそうと思っていたから、当然見返りを求めたりしていたんですね。

でも、そんなの無駄無駄。期待なんて裏切られて当たり前です。

だったら、最初から期待しない方がはるかに精神衛生上よいということが、自然とわかってきたんですね。

 

思い通りの人生を歩むことは、なかなか許されないものです。「どうしてこんなことになったのか・・」と深く落ち込んでしまったことも、これまでの人生で一回や二回では済まないでしょう。

それでも、最悪の結果を予期していれば、そのとおりになれば「ああ、やっぱりな」と受け入れることができるし、それより少しでもいい結果であれば「お、ラッキーだったな」と嬉しい気持ちになれる。

期待しなければ、怒る必要もなく、悲しみに暮れることもない、しかも使用料は無料。最高にコスパのいい思考法なのです。

 

おしまい

 

 

ビジネス書初心者向けの作者4名(男性向け)

ビジネス書マニアのワタクシ一匹狼は、D・カーネギー、スティーブン・R・コヴィー、ナポレオン・ヒルなど、超定番ビジネス書の作者の本を愛好しています。

彼らが書いた『人を動かす』『7つの習慣』『思考は現実化する』などは、いわゆる古典的名著と言われていて、内容が肉厚なぶん難解であることは否めず、ビジネス書・ 自己啓発書の類を初めて読む方にとってはややオーバースペックかもしれません。

 

そこで、今日は以下4名をビジネス書初心者向け作者(男性向け)として推薦したいと思います。

・千田琢哉
・川北義則
・里中李生
潮凪洋介

 

f:id:alonewolf_memorandum:20210218220515j:plain

 

この4人に共通しているのは、様々な自己啓発本のエッセンスを100倍くらい薄めているのと、プラスアルファで「男は遊んでナンボ」「男ははみ出してナンボ」みたいなテイストで語られているところです。

ネット掲示板界隈では、この4人は「駄本量産四天王」などと揶揄されたりしてはいるものの、文章自体は平易でわかりやすく、ある程度の読書習慣がある人が読めば、1〜2時間で読むことができると思います。

実際、僕が若かりし頃、会社のパワハラに苦しんでいた時代には、彼らの本を読んで「他人と比べない」「同調圧力に屈しない」「同僚と群れない」「我が道を行く」と、今の僕の思想のベースとなる思考を作っていく一助となりました。

ただ、いかんせん内容は薄いので、モチベーションアップおよびトランキライザー精神安定剤)的に使う分にはいいのですが、これらにとどまることなく、冒頭に挙げたような古典的名著にもぜひチャレンジしてほしいところです。

 

4人ともとても多くの著書がありますが、今日はそれぞれの作者のオススメ本を一作ずつだけ紹介したいと思います。

 

千田琢哉『20代で群れから抜け出すために顰蹙を買っても口にしておきたい100の言葉』

 

川北義則『「20代」でやっておきたいこと』

 

里中李生『一流の男、二流の男』

 

潮凪洋介『「バカになれる男」の魅力』

 

世間における彼らの評判は残念ながら・・なようでして、Kindleストアでも頻繁にセール対象になっていたり、ブックオフでも叩き売りされるという憂き目にあっています

だからこそ、手に取るハードルは低いと思うので、一度読んでみるといいと思います。

 

おしまい

 

 

レビュー・書評を見てから本を読む3つのメリット

ワタクシは、本はレビューや書評に目を通してから読む派です。

そのメリットは3点あると思っています。

ひとつめは本の要点が事前にわかること、もうひとつは好意的・批判的レビュー双方を読んでおくことで様々な角度から本を読めること、そしてもうひとつが自身の思考の幅を広げられることです。

 

f:id:alonewolf_memorandum:20210218034442j:plain

 

本の要点が事前にわかる

まず、ビジネス書にしろ、自己啓発書にしろ、小説にしろ、エッセイにしろ、ノンフィクションにしろ、本というのは著者が伝えたい重要ポイントがあります。

重要ポイントは本全体のだいたい1割〜2割くらいで、逆に最終的にそこさえ抑えられれば良いわけで、途中で出てくる具体的なエピソードとかって全てそれを補完するオマケなわけなんですよね。

事前に重要ポイントを頭に入れて整理しておくことで、読み進めていく際に、自然と大事なことを選別しながら読めるようになります。

 

様々な角度から本を読める

また、本を手に取る際に、好意的なレビューだけでなく、批判的なレビューも知っておくことで、バランスよくその本と向き合えます。

たとえば、賛否両論が大きくあるのがナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』という自己啓発書です。

 

  

この本を「世界中の成功哲学をまとめた素晴らしい本」だと称賛する人がいる一方で、『ナポレオン・ヒル・プログラム』という高額情報商材の宣伝本と酷評する向きもあります。

実際読んでみて、僕はどちらも真なりと思いました。

この本の記述に狂信的になり、『ナポレオン・ヒル・プログラム』に手を出してしまうのも危険ですが、かと言って宗教的な怪しい本だと言って投げてしまうのももったいない。

この点、事前に双方の評価を知っておくことで、より客観的視点で読めるようになるんですね。

 

自身の思考の幅が広がる

さらに、インプットの際にさまざまな意見を意図的に取り入れることで、自身の思考の幅が広がります。

情報収集の際は、自分でも気づかないうちに、自分と考えが似た情報ばかり拾いがちになります。

なぜなら、それらに触れていると安心できるし、気持ちいいからです。

しかし、これでは世の中に流通している情報や価値観の理解が鈍くなり、そのことで自論の説得力も弱くなってしまうと思うんですね。
もちろん、自分とは異なる意見に触れていると、嫌な気分になることは多いです。しかし、一方で「この部分についてはその通りだな」と納得することもあります。そうすると、その分だけ自分の思考の幅が広がるんですね。

 

自分でレビューを書いてみよう

「アマゾンのレビューなんてクソだ!」

と言って、レビューを読まない人も多いみたいですが、そんなのわかっている前提で目を通してから読むと、なかなかよいことずくめなのです。

そして、読んだ後は頭を整理する意味で自分でレビュー(書評)を書くのがベストだと思います。

なんて言って、ワタクシも最近ほとんどできていないので、偉そうに言えないんですが。

 

まあ、先にレビューを見てしまうデメリットを強いて言えば、自分で本の重要ポイントを読み解く力がつかないことでしょうか。

しかし、僕のように自分が凡人だと思う人は、トンチンカンな解釈をしないためにも、先に読んでおいた方が、有益な読書体験になると思うんですね。

 

おしまい

 

 

昔流行ったビジネス書の読み方

先日、ブックオフで『ロバート・アレンの実践!億万長者入門』を210円で購入しました。

 

 

この本はロバート・キヨサキ氏の師匠と言われているロバート・アレン氏が書いたお金持ち本です。

『金持ち父さん貧乏父さん』が、経済的自由を得るための、抽象的概念の紹介が多い(もちろんこれも素晴らしい本)一方で、本書は不動産・投資・情報ビジネス等の具体的手法が非常に詳しく書かれています。

本日(2021年2月16日)現在、アマゾンで中古が1050円〜なので、日焼けは酷かったものの、書き込みもなかったので、210円ならと思い購入しました。

 

ちなみに、この本を日本人向けにアレンジした『日本人のためのお金の増やし方大全』が2018年に出版されています。

 

 

『ロバート・アレンの実践!億万長者入門』は2002年発行とかなり古いのですが、あえて原著の翻訳版である同書を購入することにしました。

アマゾンのレビューを見ると、「15年以上経っても役に立つ!」と5つ星評価を付ける人と、「古すぎる」「アメリカのやり方だ」と1つ星を付ける評価に分かれているのが興味深かったです。

 

ビジネス書は本質を読み取ることが大切です。

だって、著者と国籍も年齢も職業も保有資産の規模も全て同じなんてことは絶対にありえないでしょう?

だから、

国が違うなら、日本でやるならどうなるのか考える。

時代背景が違うなら、2021年に置き換えたらどうなるか考える。

法制度が変わったのなら、その法制度が適用されることでどう変わるのか考える。

こんなふうに、少し考えながら読めばいくらでも応用が効きますよね?

 

なのに、そうやって文句を言う人は、きっと最新のビジネス書を読んでも、絶対に自分では動かない人なんだと思いますね。

「この著者は有名でないから信用できない」

「作者は元々金持ちだったから成功できただけだ」

「この時はコロナ前の景気がいい時代だから現実的ではない」

とか、何かしら言い訳を言って実行しないと思います。

 

先ほど書いた通り、われわれ読者が著者と国籍も年齢も職業も保有資産も全て同じなんてことは絶対にありえないのですから、ビジネス書や自己啓発本の類は、自分に応用するために大なり小なり変換して読むことが求められます。

古い本だとその変換作業が多くなったり、変換の難易度が高くなるんですが、海を渡ってきたベストセラーなので、学ぶものがたくさんあるに決まってるんです。

まー、そういう当たり前のことができない(考えられない)人が成功するということ自体、かなり厳しいのではないか、そんな風にアマゾンのレビューを見て思ったんですね。

 

ちなみに、『ロバート・アレンの実践!億万長者入門』を読んでから『日本人のためのお金の増やし方大全』を読もうと思っています。

ビジネス書の本質を抽出するトレーニングになると考えたからですね。

前者で本質を読み込めていれば、それは15年以上経ってから出版された続編にもそのまま載っているはずです。 

 

おしまい

 

 

継続は力なり

使い古された諺に「継続は力なり」というものがあります。

僕はこの諺が好きです。

今日は継続することの大切さについて書きたいと思います。

 

f:id:alonewolf_memorandum:20210216015325j:plain

 

みんな、面倒だからやらない

・早起きする
・毎朝手帳に書いた決意を確認する
・ニュースキュレーションサイトでニュースを見て、感想をSNSで発信する
・ジムに行く(ジョギング・筋トレをする)
・全収支を家計簿アプリにつける
・インプットのために1日30分本を読む
・歩きながら&入浴中にオーディオブックを聴く
ホリエモンのメルマガを読む
・1日50問資格試験の問題を解く
・女子との出会いを常に探す
・女子からのメッセージをマメに返す
・毎晩ブログを書く
・毎晩寝る前に日記を書く
・上記を実行するための時間を作る

 

これらは僕が毎日行なっていることの一部です。

見てわかるとおり、難しいこととか特別な能力が必要なことは一つもないです。

それぞれのやり方が分からないということもないでしょう。

 

「どうしたら女の子とセックスできるようになりますか?」

「どうしたらもっと物知りになれますか?」

「どうやったらいいスタイルがキープできますか?」

こう会社の後輩とかが聞いてくるから、僕が普段やっていることを教えてあげているんですが、アドバイスをしても面白いくらい皆すぐにやらなくなります。

本当に2〜3日でやらなくなることも少なくありません。それはなぜでしょうか?

 

面倒だから。

 

継続できるのは才能だ

せっかくアドバイスしたのに、みんなすぐにやめてしまう。

僕はそれを悲しいこととは思っていません。だって、誰もが継続する力を持っていれば、生まれ持った才能やセンスで勝負の決着が着いてしまうことになるからです。僕は地頭がそこまでよくないから、これでは困る。

でも、幸い世の中の大半の人はめんどくさがって、新しいことをすぐにやめてしまう。

だからこそ、継続できる力があるだけで、人生においてそれだけで大きなアドバンテージを得られる可能性があるということではないでしょうか。

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

あのイチロー選手もこう言っています。

継続できるのは才能なんです。

 

続けられないという人は、行動の優先順位を変える努力をしましょう。

ブログを書くよりも、ビールを飲んで酔っぱらっている方が楽でしょう。

読書をするよりも、テレビを見ている時間の方が楽しいかもしれません。

家で一人で勉強するよりも、赤提灯で会社の仲間と集まって、上司の愚痴を言っている方がストレス発散になることもあると思います。

これらはすべてトレードオフの関係にあります。

1日の時間は24時間ですから、新しい習慣を身に着けるためには、古い習慣をやめなければいけません。

 

習慣化のポイント

そうは言ってもなかなか習慣化できないのが人間というものです。

習慣化のポイントとしては、歯磨きや風呂に入るのと同じで、「やらないと気持ち悪い」状態まで持っていくのが最初のゴールだと思います。

いろいろな研究によって、20日だったり30日だったり60日だったりしますが、一つ言えるのは、「そんなにすぐには習慣化できない」ということです。

この間、成果よりもプロセスを楽しむことが大事だと思います。

「目標達成」を掲げることで、モチベーションを高める効果も否定はしませんが、上手く成果が出ずにやめてしまったら元も子もありません。

 

・運動しているのに痩せない

・勉強しているのに問題が解けない

・女の子とのメッセージが続かない

こういう障害に遭遇するとやる気が削がれることもあるかもしれません。

だからこそ、結果を求めずにプロセスを楽しむ意識が大切なのです。

毎日続けている自分を褒めてあげる、ただそれだけでもいいと思います。

 

まあ、僕自身まだ何者でもないけれど(何者になりたいともそれほど思っていない)、将来の金につながる勉強をしつつ、たまにまあまあかわいい女性とセック◯をして、ベースとなる健康な肉体を維持できていれば、それだけで割と幸福な人生を送れると思いますよ。

億万長者になって、芸能人レベルの女子を何人も侍らせて、自分はムキムキの長身モデル体型でなくたって、60点の人生でいいじゃないですか。

 

おしまい